Listen to the Music!PATE(@c713net)です。よくわかりませんね。
私の場合、家で音楽を聞くときは、PCにスピーカーつなげてiTunesで聞いています。
PCの前にいる時はそのまま操作できるけど、ちょっと離れたところにいると、曲変えたり音量変えたりするためだけにPCのところまで行くのがとてつもなく面倒。
そんな時に超役に立っているのが、iTunesを遠隔操作できるApple純正のiPhoneアプリ「Remote」です。
「Remote」とiTunesを設定する
RemoteアプリがiPhoneに入ってない場合はApp Storeからダウンロードしてください。
Remoteを起動して「ホームシェアリングを入りにする」をタップ。
AppleIDとパスワードを入力して、右上の「完了」をタップ。
こんな画面が出てくるので、説明に書いてある通りにiTunesを設定。
iTunesの設定は・・・
詳細>ホームシェアリングを入りにするをクリック。(設定が終わってる場合「ホームシェアリングを切りにする(AppleID)」になってます)
出てきた画面にAppleIDとパスワードを入力して、「ホームシェアリングを作成」をクリック。
iPhoneに戻って、さっきの画面の右上にある「完了」をタップすると、下のような画面がでるので「◯◯◯のライブラリ」をタップ。
ライブラリに接続中になりますが、設定しててもなかなか繋がらない時があります。
そんな時は、iTunesやRemoteアプリを再起動したりすると繋がるようになることがあります。
ちゃんと接続されると、このような画面になります。この画面でiTunesを操作できます。
さいごに
こんな感じで、iTunesとiPhoneを設定をすると、ソファに座ってる時も、ベッドでゴロゴロしてる時も、いつでもどこでも、iTunesを操作できます。
グッタリまったりゴロゴロしてるときに超便利ですので、ぜひ活用してみてくださいね。