シックス・アパート株式会社が運営する「zenback」というサービスをこのサイトに追加しました。
シックス・アパート株式会社といえば、Movable Type(ムーバブルタイプ)でとても有名な会社で、今はこのサイトもWordPressを使ってつくっていますが、このサイトをはじめてからしばらくはMovable Typeでつくっていたので、私的には、とても馴染み深く、なんとなく懐かしい気がします^^
zenbackとは?
さて、zenbackの事を簡単に解説しようと思ったのですが、公式サイトの説明が一番分かりやすいので引用させてもらおうと思います。
zenbackはブログパーツです。ブログの記事の下や横に、「TwitterやFacebookなどのソーシャルボタン」「その記事に関係する自分のブログ記事」「その記事に関連するキーワード」「その記事に関係する他のzenbackユーザーのブログ記事」「その記事についての最新のTwitterのつぶやき」「その記事についてのはてなブックマーク」を表示します
(zenback公式サイトより引用)
まぁ、こんな感じです。さすが公式サイトだけあって、一番わかりやすい説明ですね^^
いろいろなブログの記事下によく貼ってある、これの事です。
zenbackの登録は無料で、必要なのはメールアドレスとzenbackで使用するためのパスワード、貼りつけたいサイトのURLだけです。
zenbackを貼り付ける
登録が完了したらzenbackの設定をして、発行されるコードをサイトに貼り付けるだけ。
公式サイトで色々なブログへの貼り付け方が書いてあるんですけど、WordPressのが書いてなかったので、どうしようかなーと思いながらも、適当に貼り付けたらできたので、紹介しておきます。
ググったら、コメントのテンプレートに貼りつけたりとかっていう方が多いようですが、私の場合はArassというテーマの、子テーマを作って単一記事(single.php)のテンプレートをいじっているので、そのテーマ内のsingle.phpの中にある
[php]<?php arras_postfooter() ?>[/php]
このタグの直下に貼りつけました。
さいごに
普通はテンプレートをいじってしまうと、テーマがアップデートされるたびにまっさらな状態に戻ってしまって、バックアップをとってないと、編集しなおすことになりますが、子テーマを使うとそんな心配もなくなるので便利です。
貼りつけるだけで、難易度もそんなに高くないので、興味のある方は一度やってみてください^^