• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

PATE NOTE

心理学や読書、コミュニティ運営、WordPressなど。

  • 心理学
  • 本
    • 書評
  • 料理
  • ブログ運営
    • WordPress
    • レンタルサーバー
  • コミュニティ運営
    • Discord
  • IT
  • 雑記
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
Home > 雑記 > メンタリストDaiGo「倒れない計画術」読書中のリアルタイム書評やってみた 続き

メンタリストDaiGo「倒れない計画術」読書中のリアルタイム書評やってみた 続き

2018-09-21 by PATE

これの続きです。

メンタリストDaiGo「倒れない計画術」読書中のリアルタイム書評やってみた

幸せに対する研究✍️

自分の人生を自分でコントロールしてるぞ!って感覚が大切。

休日にたとえゴロゴロしてるだけだとしても、自分でゴロゴロするぞ!って決めてゴロゴロすると幸福度は高い。

これはなるほどだね。やらされてる感あるとつまらないしね👀

確か2年ぐらい前の放送でも言ってた🤔

— PATE (@c713net) September 21, 2018

休日の幸福感は通常2週間持続。→入念に計画をたてると8週間持続。(アイダホ大研究)

このサイクルだと、2ヶ月に1回は入念に計画することでずーっと幸せが持続🤔

んー、もっと頻繁に遊びたい 笑

— PATE (@c713net) September 21, 2018

計画立てるの苦手だから、計画ある程度ザックリで2週間に1回でもいいかな?とか思う 笑(オイ

とりあえず、なんとなくフラッと遊びにいくってのは少なくしたほうが良さげ。最近そういうの多くなってるけど🙊

— PATE (@c713net) September 21, 2018

《幸福度が増す休日の過ごし方》

▷Challenge=挑戦
▷Controllability=自分の思い通りに過ごす
▷careful planning=綿密な計画

自分にとって新しいことに挑戦する計画を、自分の思い通りに立てればOK。

詰め込みすぎて予定通りいかなかったー!ってならないように余裕のある計画を✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

これができたら、仕事の日にも生かす。

受け身のスケジューリングはストレスになって、生産性を大きく下げる。

自分でコントロールを✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

🕺どっちがうまくいくのか対決🕺

▷テスト受ける前に「うまくいくだろ」みたいに結果を想像する

▷テスト受けるまでのプロセスを細かく想像する

当たり前だけど勝者は後者。勉強の集中力向上、不安減。本番にも強い✍️(カリフォルニア大研究)

— PATE (@c713net) September 21, 2018

プロセスを想像する「プロセスビジュアライゼーション」ってのに効果アリ。

「本を1冊読む」って予定だと弱すぎて、本を読見始める前の家の中の行動、読んでいる途中の行動まで想像するといいみたい。p131

これ最近DaiGo氏がApple Watchで、細かく予定をアイコン化してたのと同じことかな。

— PATE (@c713net) September 21, 2018

過程が想像できなければ、自分の行動を動画に映して、次からは予定の前にそれを見ることで想像✍️この発想はなかった。面白い 笑

— PATE (@c713net) September 21, 2018

チートディの話は何度も放送で繰り返し言われてるから飛ばし 笑

チートディはサボる日を事前に決めとく事で、突然サボっちゃうのを防ぐ✍️

詳しく読みたい人はP134を👀

— PATE (@c713net) September 21, 2018

前から順番に予定をたてるより、予定を目標から逆算して立てる「後方プランニング」のほうが、段取りは崩れにくい。

前から予定たてると、まだ時間あるからいいやーとかで、直前で焦るパターンに✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

プランを複数用意しておいて、どれか1つやればいいとかやると達成率up

— PATE (@c713net) September 21, 2018

目標達成に効果のないテクニックで、「似たような目標を達成した人を参考にして計画を立てている」っていうの面白い。

成功者の本とか読み漁ってもほとんどの人が成功とは程遠い結果で終わる理由はこれ。

成功者が成功したテクニックは、成功者本人にしか効果ないことがほとんど✍️p155

— PATE (@c713net) September 21, 2018

P163 の《目標達成には効果のあるテクニックと効果のないテクニックがある》の10項目はとてつもなく大切。

紙に書いて貼っておいてもいいぐらい。貼らないけど 笑

ホントこれ知らなくて空回りしてる人多そう🤔

— PATE (@c713net) September 21, 2018

目標を話す事に効果はあるけど、条件を満たしている人じゃないとダメ。

条件を満たしてなければ逆効果。

回避方法もあるから、これは弟子会プレミアムで共有しておかないと✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

《ゴールの設定ミス》P172〜

▷詳細すぎるゴール
▷多すぎるゴール
▷短期すぎるゴール

個人的には短期すぎるゴール設定が一番やりがちな感じ。気をつけよう✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

「どうにでもなれ効果」回避方法

▷長期的な目標をたてる
▷やめる目標をやる目標に変える
▷立ち直れた回数をカウント

継続性を意識することが大切。もし失敗したら立ち直った回数を記録してくといい。「ケーキが食べたくなったらナッツを食べる」みたいなやる目標にするのも効果あり✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

P188からはQ&A。

今ままでのことを、じゃあ実際こういう場面ではどう活かすのか?ってのがわかりやすく書いてある✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

期間によるスケジュールの立て方の違い

▷長期 価値観で
▷中期 修正可能なことを念頭に
▷ タスクの見積もりを謝らずに

遠い将来の意思決定が甘くなる「双曲割引」に気をつける。いつでも長期的に何が大切か思い出す習慣を✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

明日やればいいやを避ける方法の「この1日が一生続く」って考え方好きだな。

今日サボれば明日もサボるし、今日やれば明日もやれる。気軽にサボると長期的にサボることになるよね✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

DaiGo氏も、もともとは1つのことに集中すると他のやるべきことを忘れがちの人だったのか🤔

やるべき事を思い出したら、
▷今やる
▷2度とやらない
▷いつどこでやるかスケジュールへ

これ順に考えるってのは良さげ。特に3番目はかなり使えそう✍️P206

— PATE (@c713net) September 21, 2018

P215からの裁量権の話。最近自分が考えてることがまんま書いてあって笑った🙈

勇気を持って裁量権を渡すの大切✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

原子炉建設や高速道路の設置の会議で、重要な話は発言が減って、自転車置き場どうするよ?って話は白熱するっての面白い 笑

たしかにそうなるよね。誰も責任とりたくないしね✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

スケジュール改善📝

▷予定ではなく普段やる行動を
▷行動にかかる予測時間
▷予定を減らす

これが出来て生まれた時間に新しい事に挑戦。無駄な事に使わない✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

googleスケジュールって書いてるけど、googleカレンダーの事かな。(放送で言ってた時も疑問だった😇)

その日に感じた悩みとかも書き込むってのはいいかも。デジタルのほうが長期では振り返りやすい。
紙は記憶に強く残るから、併用するといいかも。

自己採点も書き込みブラッシュアップを✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

毎日の予定と時間の被る予定が飛び込んできた時は、毎日の予定をやめるのではなく前後にずらす。

なるほど。やめてること多い😇

— PATE (@c713net) September 21, 2018

新しくやりたいことが実現しないのは、スケジュールに組み込まないから。

私たちの意志力はゴミ。意志力に頼っても無駄(意訳🕺

— PATE (@c713net) September 21, 2018

あれ?今回の本に予定のシンボル化の話出てこなかったな🤔

— PATE (@c713net) September 21, 2018

最後いいこと言ってるなー。

『運命を操る唯一の方法がよき習慣を継続すること』P265

人は習慣によって作られるってのがよくわかりますね。

私もガンガン記録を残しておき習慣をアップデートしていこう✍️

— PATE (@c713net) September 21, 2018

って事で、やっと読み終わりました。Twitter書きながらって、意外と時間使いますね。

Twitter書くってことで、普段よりは頭に残りやすそうです。1週間ほど前に読んだ前半もけっこう頭に残ってますしいい感じなので、やってみたい方はどうぞ 笑

  • クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして Telegram で共有 (新しいウィンドウで開きます)
  • クリックして WhatsApp で共有 (新しいウィンドウで開きます)

Filed Under: 雑記

Primary Sidebar

  • Twitter
  • Instagram
  • RSS フィード

Twitter

ツイート

Footer

Category

Archive

Translation

© 2019 PATE NOTE