• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

PATE NOTE

ゆるく生きる思考と技術

  • note profile
  • note magazine
  • Contact Us
  • privacy policy

WordPressに「この記事を書いた人」を自作して追加する方法(プラグイン不要)

2018-04-13 by PATE

こんにちは、PATEです。今回は、最強のアウトプットツール、Wordpressに関する記事です。

最近いろいろなブログでよくみかける、記事の上下に「この記事を書いた人」っていうプロフィールが書いてある枠。これ自分のブログにもほしいなーと思っていろいろ調べてみました。

その結果、一番有名なのが、Fancier Author Box というプラグインを使う方法だということがわかったんですが、できるだけプラグインは使いたくない派。

じゃあ、プラグイン使わずに普通に自分で作ればいいんじゃね?枠つけるだけだし。って思って作ってみたのでメモしておきます。

「この記事を書いた人」を自作する方法

枠のCSSは、サルワカくん(@saruwakakun)のブログ記事

> 【CSS】おしゃれなボックスデザイン(囲み枠)のサンプル30

これを参考にしました。いろいろなデザインの枠が紹介されているので、自分の好きなもの選ぶと良いでしょう。

で、私が作ったものがこれ。

↓ テーマを編集して、「この記事を書いた人」を入れたい場所に追加。

↓ CSSはこれ。


(ブログにこうやってソースコードを貼り付けたい人は超簡単!プラグインを使わずにWordPressへソースコードを貼り付ける方法 github編へ)

プロフィール画像も左上に出るように調整してあります。

さいごに

私は多少苦戦しましたが、慣れている方ならパッと作れるはずなので、ぜひやってみてくださいね。

Filed Under: WordPress, ブログ運営

最初のサイドバー

かれこれ10年以上ネットで稼ぎながらゆるく生きています。Twitterフォロワー1万人越えインフルエンサーの中の人。こうしてゆるーく生きていくための思考と技術をnoteに書いてます。1000円/月だけどランチ1回我慢する程度で社畜の人生とおさらばできると思えば安いもんです。こう見えて意外と人気なんですよ。

note はこちら

人気の投稿

  • 「.htaccess」でのファビコン設置方法【チカッパ!レンタルサーバー】
    「.htaccess」でのファビコン設置方法【チカッパ!レンタルサーバー】
  • Discordのチャンネル名が日本語対応
    Discordのチャンネル名が日本語対応
  • Apple WatchのDigital Crownは左側にしておくといいよ
    Apple WatchのDigital Crownは左側にしておくといいよ

Twitter

ツイート

Instagram

Instagram でフォロー

Footer

Category

Archive

© 2025 PATE NOTE