「description」と「keywords」はスパムではない
SEO対策の事を意識しはじめると、必ずと言ってよいほど出てくる、metaタグの「description」と「keywords」。
最近では、descriptionやkeywordsをサイトに追加する事自体が検索エンジンに対してのスパム行為になるという方もいらっしゃいますが、SEO対策とは、検索エンジンに対して最適化する事なので、検索エンジンのクローラーにサイトの情報を正しく教えるという意味では、スパム行為には当たらないと考えられます。
また、Googleのウェブマスターのためのブログ記事、ビデオチュートリアル(2): クロールとインデックス、ここでは検索エンジンの大手であるGoogleが、titleとdescriptionの重要性についても触れていますので、少なくとも、Googleにとっては、正しくdescriptionを書くという事は重要だと言えるでしょう。
「description」と「keywords」の使い方
実際に、descriptionやkeywordsを使用するにはどうしたら良いのか?この2つの事が良くわからない方のために、簡単に説明します。
まず、metaタグというのは、検索エンジンやブラウザ等に情報をお知らせするような働きがあります。
今回の「description」と「keywords」以外にも、文字コードを設定したり、検索ロボットの制御等ができるのもmetaタグの特徴です。
「description」と「keywords」はそれぞれ、サイトを紹介するようなmetaタグなので、1セットで紹介します。
description - サイトの説明文
keywords - サイトのキーワード
このような意味を持っています。
実際にサイト内に配置するには、<head></head>内に、
<META name=”description” content=”サイト説明文”>
<META name=”keywords” content=”キーワード1,キーワード2,キーワード3″>
と書いてください。Webサイトに複数のページがある場合、descriptionはできるだけ他のページと重複しないように注意してください。(まるまるコピーはダメ)
キーワードを増やす場合は、コンマで区切ってください。ただし、一番後ろのキーワードの後ろにはコンマは必要ありません。
keywordsに記述する、サイトのキーワードは、登場する全てのキーワードを羅列するのではなく、重要というか、主となるキーワードを数個ぐらい書いておいてください。一般的には、最高でも10個程度が望ましいと言われています。
検索エンジンからのアクセスが多く欲しいからといって、サイト内に無いキーワードを羅列したり、サイトの内容とは違った説明文等を書いてしまうと、検索エンジンにスパム行為だと判断されてしまう恐れがありますので注意してください。