ペイパーポストとは?
Googleの公式ブログで謝罪文が掲載された事で話題となったペイパーポスト(Pay Per Post)という手法。
ペイパーポストとはどういうものかというと、ブロガーに報酬を支払って記事を書いてもらうという形をとった広告の事です。
こういった広告手法は、不正な外部リンクを大量に招く危険性があり、報酬目当てで下調べも無しに、正確性が低い記事を書くブロガーも出てくる危険性があるそうです。
そうなると、Google等の検索エンジンを欺くという、いわゆるスパム行為と変わらなくなるので、Google側としては止めて欲しいと言いたいところでしょう。
私自身、ペイパーポストのブロガーとして記事を書く場合がありますが、「Google、ペイパーポストのブログマーケティングで謝罪(CNET Japan)」に書いてあるように、広告文章内の外部リンクには、全て「rel=”nofollow”」をつけることにしました。
「rel=”nofollow”」とは?
さて、実際に「rel=”nofollow”」とはどういった意味があるのか?
「rel=”nofollow”」というのは、特別なものでもなんでもなく、ただのHTMLのリンク属性ですが、Googleページランクや、検索エンジンの順位等を決定する際の、有益な外部リンクとしての効果を無くすといった意味があります。
使い方としては、下記のような使い方をします。
<a href=”サイトURL” rel=”nofollow”>サイト名</a>
もともとは、コメントやトラックバックのスパム行為の対策の為に考案されたと言われています。
ブログの運営者側が、スパムに対してrel=”nofollow”が付くように対処していれば、大量にトラックバックを打ってきても、スパムコメントを大量に書き込んできても、全く効果はありませんよ、という事になります。
Googleで、ペイパーポストを利用しているサイトのページランクを一気に下げたという噂もあったぐらいなので、今後はペイパーポストを利用するなら、rel=”nofollow”は付けたほうがよさそうです。