• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

PATE NOTE

ゆるく生きる思考と技術

  • note profile
  • note magazine
  • Contact Us
  • privacy policy

頭を使う作業に赤色は向かない話

2017-03-29 by PATE

よく、頭を使う作業に赤は向かないという話を耳にしますが、実際のところ、どうなんでしょうか?

今日は、赤色の影響はどれぐらい出ているのか詳しく見ていきましょう。

テストの成績が落ちる

ロチェスター大学のアンドリュー・エリオット博士がおこなった実験で、IQテストの表紙の色を、白、緑、赤の3グループに分けたところ、赤のグループの成績が20%低かったそうです。

この実験以外にもいろいろな実験で、赤は成績を下げる色だと証明され、頭を使う作業の時にはとにかく視界に赤を入れない事が大切です。

テストの名前を記入する欄の枠の色を赤にするだけでも成績の低下。

ペンの色、ペンケースの色等でも同様の効果が現れますので、赤ペンではなく、集中力を上げる色だと言われている青ペンを使うのがオススメです。

その他の赤色の影響

イギリス、ダーラム大学のラッセル・ヒル、ロバート・バートンの研究で、赤のユニフォームを着た人たちの勝率が55%だという結果がでています。(Red is a recipe for sporting success)

仮に同じ実力だった場合、勝つ確率が高いということですね。

ちなみに、車のボディの色によるもらい事故の確率は、進出色である赤は事故率が低く、後退色である青のほうが事故率が高いそうです。

ですので、特にこだわりがなければ、赤い車に乗りましょう。

Filed Under: 勉強法, 心理学, 集中力

最初のサイドバー

かれこれ10年以上ネットで稼ぎながらゆるく生きています。Twitterフォロワー1万人越えインフルエンサーの中の人。こうしてゆるーく生きていくための思考と技術をnoteに書いてます。1000円/月だけどランチ1回我慢する程度で社畜の人生とおさらばできると思えば安いもんです。こう見えて意外と人気なんですよ。

note はこちら

人気の投稿

  • iPhoneのGmailアプリに届いた英語のメール本文を超簡単に翻訳する方法
    iPhoneのGmailアプリに届いた英語のメール本文を超簡単に翻訳する方法
  • Twitterのつぶやき(ツイート)をテキスト形式やブログ形式で保存する方法
    Twitterのつぶやき(ツイート)をテキスト形式やブログ形式で保存する方法
  • 休憩に軽い運動をすると生産性が70%アップする『セーチェノフ現象』
    休憩に軽い運動をすると生産性が70%アップする『セーチェノフ現象』

Twitter

ツイート

Instagram

Instagram でフォロー

Footer

Category

Archive

© 2022 PATE NOTE